繊細さんが選ぶ『疲れた心を癒す59のアイテム』はこちら楽天roomへ

【転職8回】30代前半で無職になって大丈夫?次を決めずに2回退職して学んだ副業と生活

悩む人

30代前半だけど、次を決めずにもう辞めたい…

悩む人

退職した後のお金が心配…

結論からいうと「準備」さえしておけば大丈夫です。

イブ

わたしも次を決めずに2回辞めた経験があるけど、学んだのは収入源を複数もつ大切さだったよ!

この記事を書いた人
  • 転職8回、倒産&閉店4社
  • 次を決めずに2回退職経験あり
  • 繊細OLアラサー
イブ

本記事は、次を決めずに退職する30代前半の不安を和らげる方法と働き方を解説します。

転職だけが答えではないので、悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

目次 - タップできるよ -

次を決めずに退職する30代前半が抱えるリアルな悩み

次を決めずに退職する30代前半が抱えるリアルな悩みを3つ解説します。

次を決めずに退職する30代前半のリアルな悩み
【文字をタップでジャンプできるよ】
イブ

次が決まっていないと、やっぱり不安だよね…

それでは、一つずつみていきましょう。

悩み①すぐに会社を辞めたい

心がしんどくても出社しないといけない義務感で「会社に行くだけでも自分偉い」と思う人は多いでしょう。

すぐに会社を辞めたい3つの理由
  • パワハラや人間関係のストレスがある
  • 責任が増えても給与は上がらない
  • 将来への不安で心に余裕がない
イブ

わたしはパワハラに耐えられなかったので、次を決めずに辞めた経験があるよ…!

つぎは、退職後に待っている「生活の不安」を深掘りしていきましょう。

悩み②生活の不安が残る

思い切って退職を決断しても、その後の生活に不安は残りますよね。

生活に不安が残る理由
  • 収入が途絶える恐怖
  • 親や周りからのプレッシャー
  • 将来のキャリアへの影響
イブ

わたしは受給資格がなかったので、退職後は貯金を崩していく毎日だったよ!正直、心に余裕はなかった…

つぎは、実体験をお伝えしますね。

悩み③辞めた人のリアルが知りたい

実は、次を決めずに退職した経験が2回あります。

1回目:脱毛サロン倒産→転籍→契約終了。
このときは失業保険で生活。

2回目:パワハラで身の危険を感じ退職。
受給資格がなかったので、貯金で生活。

イブ

来月の支払いはどうしようか、収入源をどうやって増やそうか毎日考えてたよ…!

つぎの職場を決めてから辞めるのが一番安心。

しかし、倒産や心の問題でイレギュラーが発生するので、つぎは退職するリスクと注意点を開設しますね。

次を決めずに退職するリスク5つ

次を決めずに退職するリスクを5つ紹介します。

イブ

わたしの場合は貯金がどんどん減っていくから、精神的に毎日不安だったよ…

リスクを知っておくだけでも心が軽くなるので、一つずつみていきましょう。

リスク①収入が途絶える

退職すると収入が0円になります。

ちょっとだけ想像してみてください。

収入がなくなると…
  • 固定費や生活費が毎月かかる
  • 失業保険はすぐもらえない
  • 貯金がどんどん減っていく
イブ

辞めた後は国民保険・年金や税金の支払いがあるから、滞納しないように気をつけてね!

最低3ヶ月は収入がなくても生活できる準備をしておけば、心に余裕をもてるでしょう。

リスク②再就職がむずかしくなる

30代前半の転職は、面接で9割の確率で辞めた理由を聞かれます。

面接で不利に見られる理由2つ
  • なぜ辞めたのか?
  • 空白期間は転職活動をしていたのか?
イブ

わたしは転職8回経験してきたけど、退職理由はすべて「キャリアアップのため」って答えてたよ!

つぎは、繊細さんも感じやすい「心の余裕」を深掘りしていきますね。

リスク③心に余裕がなくなる

せっかく退職できて自由になれたのに、気持ちが落ち着かないときありますよね。

心に余裕がなくなる理由3つ
  • 「このままでいいのかな」と不安になる
  • 周りと比べて落ち込む
  • 収入ばかり考えて眠れなくなる
イブ

わたしも同じ気持ちで、毎日ネット検索して自分に都合のいい情報を探してたよ(笑)

しかし、メンタルが弱っているときなら、思い切って「心を休める期間」にするもの大切です。

つぎは、周りからの声を軽く触れてみましょう。

リスク④周囲からのプレッシャーがある

退職すると、家族や友人から心配の声が増えるはず。

周りの声の例
  • 次は決まってるの?
  • 生活はどうするの?
  • 毎日ハローワーク行かないとね!
イブ

プレッシャーはあるけど、人生は自分で切り開くもの。生活のために何とかするよね!

最後に、キャリアへの影響を深掘りしていきましょう。

リスク⑤キャリア形成に影響がでる

次を決めずに辞めると、キャリアの流れが一度途切れます。

キャリア形成に影響がでると起こること3つ
  • 履歴書に空白ができる
  • 面接で退職理由を聞かれる
  • 新しい仕事へのきっかけができる
イブ

わたしは正直、転職8回すべて異業種を選んだよ!おかげで対応力が鍛えられて、逆に強みになった…!

次章は、退職を後悔させない7つの準備があるので、繊細さんでも安心して一歩を踏み出せますよ。

後悔しないためにできる準備7つ

退職を後悔しない準備を7つ解説します。

イブ

準備をしておけば、何かあっても焦りが少なくなるから安心だよ!

準備①生活費をシミュレーションする

退職後の生活費をイメージしておくと、気持ちが落ち着きますよ。

生活費をシュミレーションしてみよう
  • 家賃や光熱費
  • 食費やスマホ代
  • 保険料や住民税など
イブ

実際に紙やスマホにメモしておくと、見える化できて心が軽くなるよ!

つぎは、退職後に使える制度を確認しましょう。

準備②失業保険や制度を使う

退職後は離職票が自宅に届くので、ハローワークや年金事務所などで必要な手続きをしてくださいね。

退職後に使える制度
  • 失業保険:ハローワーク
  • 職業訓練:ハローワーク
  • 年金免除:年金事務所
イブ

国民年金は会社勤めの2倍高くなるから、わたしは次が決まるまで免除してもらってたよ!

事前に調べておくと退職後も安心なので、つぎは自分の可能性を広げる準備をしていきましょう。

準備③スキルアップや資格を取る

退職後のひとり時間は「学び」に変えると、仕事の幅が広がります。

スキルアップや資格取得の時間へ
  • 興味のある資格の勉強
  • オンライン講座でスキル習得
  • 趣味を仕事につなげる学び直し
イブ

わたしはオンライン講座で、デザインやライティングの勉強をしてたよ!

昨日より「今日の自分成長できてる」って実感が湧くと、自己肯定感が上がりますよね。

スキルを身につけたら、つぎは収入の柱を増やす準備をしましょう。

準備④副業で収入の柱をつくる

お金の不安を減らすには、会社に依存しないのが大切です。

収入の柱を増やす例
  • ブログ
  • Webライター
  • オリジナル販売など
イブ

わたしは退職してから6ヶ月くらいは、Webライターの活動をして生活を支えてたよ!

収入0円よりは気持ちが落ち着くと思うので、小さな仕事でもチャレンジしてみましょう。

つぎは、心を守る準備をしていきます。

準備⑤人間関係の整理をする

わたしもですが、繊細さんは人間関係に敏感になりますよね。

退職を機に心地よい環境を整えましょう。

人間関係の整理3つ
  • 苦手な関係を手放す
  • 信頼できる人に打ち明ける
  • 自分を守るラインを持つ
イブ

わたしは退職と同時に、職場の人のLINEや電話番号は消しちゃうタイプ…

つぎは、再就職に向けて必要な内容をみていきましょう。

準備⑥退職理由をまとめる

再就職をするなら、これまでの退職理由を前向きにまとめておきましょう。

退職理由の整理
  • ネガティブ表現をポジティブに変換する
  • 強い言葉は使わず、やわらかい表現にする
  • 1〜2文でシンプルにする
イブ

わたしは転職8回分の退職理由があるんだけど、うち7社は「キャリアアップのため」と言い換えて面接にのぞんだよ!

残りの1社はパワハラ+わたしの体調による退職。

「パワハラ」ワードは使わずに、体調面だけを素直に伝えました。

言葉を事前に用意しておくと、面接で安心ですよね。

準備⑦退職後のライフプランを考える

退職は、新しい人生のリスタートでもあります。

退職後のライフプラン
  • どんな暮らしをしたいか
  • どれくらい働きたいか
  • どれくらいの収入がほしいか
イブ

わたしは空いた時間をブログ運営に使いたかったので、あまり労力を使わない事務を選んだよ!

新しい人生を歩めるチャンスなので、あなたらしい幸せな働き方を考えると今後の楽しみが増えますよ。

次章は、わたしが実際に次を決めずに退職したリアルな話をお伝えしますね。

次を決めずに退職したわたしの実体験

次を決めずに退職したわたしのリアルな体験をお話ししますね。

次を決めずに退職したわたしの実体験
【文字をタップでジャンプできるよ】
イブ

転職8回のうち2回は、ほんとに後先考えずに辞めたの。浅はかだったけど、その学びも大きかったよ!

一つずつ紹介しますね。

体験①2回の空白期間で経験したこと

わたしはこれまで8回転職し、そのうち2回は「次を決めずに退職」をしました。

1回目:脱毛サロン倒産→転籍→契約終了
→10ヶ月無職

2回目:パワハラで身の危険を察知→直感で
退職→2ヶ月無職

1回目の退職で失業保険をすべてもらい終わったので、2回目は受給資格なしでした。

イブ

2回目は貯金を切り崩す毎日だったけど、心を守る選択をしたから後悔はなかったかな…!

では、10ヶ月の空白期間にどうやって生活してきたのかをお伝えしますね。

体験②クライアントワークで生計を立てたこと

無計画に退職後はお金の不安が大きかったので、わたしはクライアントワークに挑戦しました。

クライアントワークの感想
  • 運良くライティングの案件を受注できた
  • 収入は不安定でカツカツだった
  • 自分の力で稼げた達成感は自信になった
イブ

収入がゼロじゃないって、無職でも心の支えになってたよ!

つぎは、クライアントワークで得た学びや気づきをお話ししますね。

体験③厳しい仕事で得られた学び

次を決めずに辞めた経験はリスクもありましたが、大切な学びになりました。

クライアントワークで得た学び
  • 収入源が複数あると気持ちに余裕ができる
  • お金の準備が安心につながる
  • 働き方はひとつではない
イブ

自分の力だけでお金を稼ぐって本当にたいへんだけど、誰かの役に立てるってうれしいね…!

次章は、安心できる働き方の選択肢を紹介します。

安心して未来を築くための選択肢3つ

安心して未来を築ける選択肢を3つ解説します。

安心して未来を築くための選択肢3つ
【文字をタップでジャンプできるよ】
イブ

わたしは倒産の経験があるから、収入源は複数あると安心する!

自分に合った道を選ぶと、不安が少なくなって心に余裕が生まれますよ。

一つずつみていきましょう。

選択肢①転職で環境を変える

働く環境を変えるのは、一番オーソドックスな選択肢。

転職のメリット・デメリットは以下のとおりです。

転職のメリット3つ
  • 人間関係はリセットされる
  • 働きやすい職場を探せる
  • 新しいキャリアを築ける
転職のデメリット2つ
  • 仕事は一から覚え直し
  • 年下の先輩ができる
イブ

わたしは転職8回すべて異業種。新しい仕事を覚えるってたいへんだけど、対応の引き出しが増えてどの職場でもプラスになってるよ!

つぎは、クライアントワークの活動を紹介しますね。

選択肢②クライアントワークで活動する

会社員ではなくて、フリーランスとして案件をいただいて働く方法もありますよ。

フリーランスのメリット・デメリットは以下のとおり。

フリーランスのメリット
  • 得意なスキルを活かせる
  • 好きな時間・場所で働ける
  • 収入は不安定だけど自由度は高い
フリーランスのデメリット
  • 案件打ち切りの可能性がある
  • 収入が安定するまでに時間がかかる
  • 体調を崩したら収入ゼロになる
イブ

会社勤めだとなかなか挑戦しにくいと思うので、自由に動けるうちにやってみるのもあり!

つぎは、もっと安心につながる「収入の柱を増やす」方法を紹介しますね。

選択肢③複数の収入源を持つ

万が一会社が倒産しても生活できるように「複数の収入源を持つ」のをおすすめします。

収入源を複数持つなら…
  • 個人ブログでひとり時間に副業
  • クラウドワークスで案件を受注
  • 本業+副業で収入増
イブ

わたしはブログを始めてからWebライターに挑戦できて、仕事の幅が広がったよ!

ブログの始め方は「【画像43枚付き】ワードプレス個人ブログの始め方!元パソコン講師が超初心者向けに完全ガイド」で解説しています。

会社勤めは安心感はありますが、ひとつの収入源に頼らなくても良いと思えば、心が軽くなりますよ。

次章は、ここまでの話をまとめながら「なぜ30代前半で次を決めずに退職しても大丈夫なのか」を整理していきますね。

30代前半で次を決めずに退職しても大丈夫な理由3つ

30代前半で次を決めずに退職しても大丈夫な理由を3つ解説します。

30代前半で次を決めずに退職して大丈夫な理由3つ
【文字をタップでジャンプできるよ】
イブ

転職8回して感じたのが、やっぱり「準備」すると退職後スムーズに動ける!

ここを知っておくだけで「もし辞めたとしても大丈夫」と安心につながりますよ。

理由①辞めても大丈夫なように準備をする

退職は勢いでするよりも「準備」してから辞めるのが一番安心です。

退職前に準備すること
  • 生活費を最低3ヶ月は貯めておく
  • 失業保険を調べておく
  • 退職後の過ごし方をピックアップする
イブ

メンタルが本当にやばいときは、準備よりも心を守るのを優先させてね!

つぎは、働き方を選んでいきましょう。

理由②自分に合った働き方を選ぶ

退職は、自分に合った働き方を探すチャンスです。

働き方の選択肢
  • やってみたい仕事を選ぶ
  • クライアントワークで活動する
  • パート+クライアントワークをやる
イブ

わたしは8回転職して、正社員・パートを経験。正直、パート週4日+クライアントワークが働きやすかったかな…!

何度も環境を変える中で、今は「ここなら大丈夫」と思える場所が見つかりました。

働き方はひとつではないので、つぎは収入源を増やし方を紹介します。

理由③副業やブログで収入源を増やす

心が満たされて安心できるカギは「収入の柱を増やす」です。

収入の柱を増やすコツ
  • ブログで資産をつくる
  • オリジナル商品を販売する
  • SNSでアフィリエイトをする
イブ

わたしはブログを始めてから、Webライターで月5万稼げるように…!

2年前のわたしだったら想像もできませんでした。

副業は未来の安心に直結するので、Webで稼ぐスキルを身につけるならブログがおすすめですよ。

「ブログを始めてみたい!」という場合は、以下のリンクをご覧ください。

▷【画像43枚で解説】ワードプレスで個人ブログの始め方を読む

30代前半で次を決めずに退職に関するQ&A

次を決めずに退職する30代前の方によくある質問にお答えします。

次を決めずに退職して後悔しないためには、どうすればいい?

退職後に一番多いのが「お金の不安」です。

メンタルが大丈夫そうなら、生活費を最低3ヶ月確保しておいたり、失業保険の申請をしたりするのがおすすめ。

事前に準備しておくだけで、退職後の安心感につながりますよ。

30代前半で次を決めずに退職したら再就職はむずかしい?

人手不足な社会なので、個人的にむずかしいとは思いません。

ただ、就活面接で辞めた理由を聞かれるはずなので、ポジティブに答えられる準備をすると不利になりにくいですよ。

わたしは転職8回中7回は「キャリアップのため」と答えてきました。

退職後の生活費が不安…副業やブログは本当に役立つ?

めちゃくちゃ役立ちます!

大きな収入になるまで時間がかかりますが、ブログなら一生役立つWebスキルが身につきます。

身につけたスキルは面接でのアピールポイントになるので、メリットしかありません。

ブログの詳しい始め方は別の記事で解説しているので、以下をご覧ください。

30代前半で次を決めずに退職しても大丈夫!【まとめ】

最後に、次を決めずに退職する30代前半のリスクや後悔しない退職の準備をおさらいしましょう。

後悔しない退職をする準備は、以下のとおり。

退職は「人生をリセットするタイミング」です。

繊細さんは不安が大きく感じられるかもしれませんが、準備を重ねれば必ず新しい一歩が見えてきます。

イブ

わたしも無計画に退職して、お金の準備・働き方の自由・副業の楽しさを学んで、いまでは人生が変わったって自信をもっていえるよ!

もし、あなたが今「もう辞めたい」と感じているなら、
自分を責めずに心を守る選択を優先させてください。

退職は「逃げ」ではなく、人生の新しいスタートです。

「いまからブログで収入の柱を増やしたい!」という場合は、まずは以下のリンクをご覧ください。

▷個人ブログを始めるメリット・デメリットを読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 - タップできるよ -